1. HOME
  2. イベント情報
  3. スマート農業推進フォーラム2025 in 東海

スマート農業推進フォーラム2025 in 東海

イベント概要 

東海農政局は、令和7年12月18日(木曜日)に、STATION Ai(名古屋市昭和区)で「スマート農業推進フォーラム2025 in 東海」を開催します。 
当日は、農業現場におけるスマート農業や開発供給事業の取組事例を紹介するとともに、農研機構および農林水産省がスマート農業に関する情報提供を行います。 
また、IPCSAやスマート農業関係事業者等がスマート農業技術を紹介する展示会場を設けます。 
セミナーはオンラインでの参加も可能です。皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。

内容

対面及びオンライン(Microsoft Teams)※参加費無料、展示は対面のみ 
申込受付確認後、前日までに登録アドレス宛にTeamsアドレスを送付します。 

【セミナー(13時00分から16時00分)】 

  1. 農業現場におけるスマート農業の取組事例の紹介 

    ●トクイテンのミニトマト自動収穫ロボットの開発とスマート農業の取り組み 
    株式会社トクイテン 代表取締役 豊吉 隆一郎(とよし りゅういちろう)氏 

    ●ほ場条件不利地域におけるスマート農機導入による水田営農の省力化等の推進 
    岐阜県可茂農林事務所 農業普及課 地域支援第二係 技術課長補佐兼係長 加藤 昌亮(かとう まさあき)氏 

    ●生産現場から進めるスマート農業技術の産地実装 
    西三河農業協同組合 きゅうり部会 改革プロジェクトリーダー 
    西三河農業協同組合 営農部営農企画課 技術専門員 下村 堅二(しもむら けんじ)氏 

    ●デンソーのスマート農業への取り組み~大規模ハウスにおける技術開発 
    株式会社デンソー フードバリューチェーン事業推進部 アグリ技術課 担当課長 安田 隆司(やすだ たかし)氏

     

  2. 開発供給事業の取組事例の紹介 

    ●かんきつの自動収穫ロボットによる収穫作業の省力化に係る研究開発 
    国立大学法人三重大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 教授 池浦 良淳(いけうら りょうじゅん)氏

     

  3.  農研機構からの情報提供 

    ●スマート農業技術導入による経営改善方策-スマート農業実証プロジェクトの経営分析結果をもとに- 
    農研機構 農業経営戦略部 フードチェーンユニット ユニット長 田口 光弘(たぐち みつひろ)氏 

     

  4. 農林水産省からの情報提供 

    ●研究開発の現場ニーズを共有する取組「技術的課題」の活用について 
    農林水産省 大臣官房政策課 技術政策室 

    ●東海地域におけるスマート農業法に基づく認定状況等について 
    東海農政局 生産部 環境・技術課

【展示会(11時00分から17時00分)】 

スマート農業技術の紹介や事業者間のマッチングのため、IPCSAやスマート農業関係事業者、農業支援サービス事業者等によるブース展示を行います(15社程度を予定)。 
●IPCSAからは、AR技術を用いたドローン操縦体験、農業シミュレーションゲームを用いた農機操縦体験が可能なブースを出展する予定です。 
IPCSAブース展示(予定)内容はこちらから

■チラシはこちらから

■来場登録はこちらから

■詳細情報はこちらから 

開催日

 令和7年12月18日(木曜日)

開催形式

現地開催オンライン

開催場所

STATION Ai 1階イベントスペース(名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)

主催者名

農林水産省、東海農政局、農研機構中日本農業研究センター 

参加料

無料

申込方法

WEB申込

応募締切日

令和7年12月16日(火曜日)

対象

どなたでも

お問い合わせ先

<スマ農推進フォーラム全般に関して>
東海農政局 生産部環境・技術課
担当者:技術普及班
代表:052-201-7271(内線2552)
ダイヤルイン:052-746-1313

<IPCSAブースに関して>
IPCSA(スマート農業イノベーション推進会議)事務局
メール:jp_ipcsa_jimukyoku@pwc.com
電話:050-1724-2916